2018年05月31日
大型練習船「銀河丸」船上で授業を行いました!(航海編)
本校2年生が乗船中の銀河丸が清水港に入港しました。
そこで、学校で勉強中の1年生が訪船し、「銀河丸」を丸ごと教材として授業を行いました(シップスクール)。
教えるのは本校教員です。





そこで、学校で勉強中の1年生が訪船し、「銀河丸」を丸ごと教材として授業を行いました(シップスクール)。
教えるのは本校教員です。
清水港日の出ふ頭に停泊中の銀河丸
長さ116.4m、総トン数6,185トンの船は
観光バスと比べてもこんなに大きいです。
観光バスと比べてもこんなに大きいです。
舷門で当直士官の2等航海士が迎えてくれました。挙手の礼をビシッ
船橋(船の操縦をするところ)でレーダーなどの航海計器についての説明です。
場所を移動して、船のおもてにあるウィンドラス(船の錨を巻き上げる装置)の説明を行いました。
説明をしている中央の教員は、内航船の元船長です。
説明をしている中央の教員は、内航船の元船長です。
2018年05月31日
大型練習船「銀河丸」船上で授業を行いました!(機関編)
船の機関も教材にしました。銀河丸を動かすためのメインエンジン、電力を作り出す発電機、その他の水や油を送る補機などの様々な機械を実際に見て、エンジンのことを勉強しました。






機械のコントロールをする制御室での、銀河丸のエンジンの概要説明です。
機関室内で機器の勉強をしました。見ての通り機械とパイプだらけです。
8,980馬力の主機関を上部から見て勉強しました。写真の右側の赤枠内がメインエンジンです。
エンジンが大きすぎて一部しか写っていません。
エンジンが大きすぎて一部しか写っていません。
シリンダー内の爆発の力を受け止め、回転運動に変えるメインエンジンのクランクです。
場所を移動し、船の一番後ろの操舵機室で機器説明をしました。
2018年05月11日
乗船実習1ヶ月。
清水校の2年生は乗船実習を始めて早くも一ヶ月が過ぎました。船にも慣れて頑張っているようです。
2018年05月09日
2年生は楽しんでますね!
船の生活にも慣れて、船員の最大の楽しみである「上陸」を楽しんでいるようです。
今回は北海道の室蘭です!
↓↓↓下記リンクから様子をうかがうことができますよ↓↓↓
https://ameblo.jp/shimizu-kaitan/
今回は北海道の室蘭です!
↓↓↓下記リンクから様子をうかがうことができますよ↓↓↓
https://ameblo.jp/shimizu-kaitan/