2022年11月30日
実習の様子-機関実技-
みなさん、こんにちは
実習の様子を紹介します
発電機の始動



国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です





を機関シミュレータを使って行っている様子です。
エラーの表示が出ないように、手順書を良く確認しながら進めていきます

シミュレータでの訓練を実践で活かしていきましょう



2022年11月29日
WEB学校説明会について
みなさん、こんにちは
WEB学校説明会は
国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

今年度開催予定のWEB学校説明会も残り 2回 となりました。

2022年12月17日(土)
【午前の部】10:00~11:40予定(09:30受付)
※午前の部のみ開催予定です※
※申込締め切り日:12月9日(金)17時まで
2022年3月24日(金)
【午前の部】10:00~11:40予定(09:30受付)
【午後の部】14:00~15:40予定(13:30受付)
※申込締め切り日:3月16日(木)17時まで
以上の予定で開催予定です

多くの方に船の学校、船乗りという職業について知っていただきたいです

皆様のご参加を心よりお待ちしております。


2022年11月28日
こんにちは
みなさん、こんにちは

国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

校内での学生の様子です

この日、1日の予定(座学、実習)を終えた後
食堂の汚れに気がついた学生が有志を募って掃除を行っておりました。
自分たちの使う場所の汚れに気がつき、
自ら進んで行動することができました。
学生は活き活きした表情で掃除を行っていました



2022年11月18日
調理教育-3日目-
みなさん、こんにちは





国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

調理教育3日目(最終日)の様子をご紹介します

調理教育の3日間、作っているメニューは同じ
、

参加しているクラスが異なります

この日のクラスもとても楽しそうに調理教育に取り組んでいました

お寿司は難しいようで、試行錯誤していました

とても美味しそうにできましたね



2022年11月17日
調理教育-2日目-
みなさん、こんにちは




国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

調理教育2日目の様子をご紹介します

(
調理教育の1日目については昨日のブログ記事をご参照ください
)


この日のクラスも楽しそうに取り組んでいました。
衛生面に気をつけ、感染対策をしっかり行いながら、実習に取り組むことができました

できあがったお料理もとても美味しそうですね

とってもいい顔してます
今日も頑張りました




2022年11月16日
調理教育-1日目-
みなさん、こんにちは






国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

今週は各クラス1日ずつ調理教育の時間を設けております。
手洗いをはじめとした衛生面に関する知識や、
食材や調理器具の扱い方など学んでいます。
グループごとに手順を確認しながら調理を進めています。
マスク越しですが学生の楽しそうな様子が伝わってきました

とってもおいしそうにできましたね



2022年11月15日
実習の様子-移動編-
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

学生は座学や実技の他に
練習船かざはやでの海上実習を週に2回ほど行います

この時、学校-かざはや間は、徒歩で移動します

かざはやでの実習の様子を話したり、
教員に質問したり...
学生にとってはこの移動時間も貴重な実習時間となっています



2022年11月12日
実習の様子-機関実技-
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

実習の様子をご紹介します

この日はガス溶断を行いました。
使用する道具の準備もひとつひとつ確認しながら
学生が行います。
教員から道具の取扱い方法や安全に関する注意点、
溶断時のコツなどしっかり聞いて、

実践していきます。

学生は緊張感を持ちながらも活き活きと実習を行っておりました



2022年11月11日
実習の様子-航海実技-
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

実習の様子をご紹介します

この日はワイヤーロープのアイスプライスを行いました。
学生は教員のお手本を見て、
説明を聞きながら一生懸命メモをとっていました

続いて、メモを確認しながら マイ ワイヤーロープ で実践

とても難しい様子でしたが、
教員からコツなど聞きながら安全に作業することができました



2022年11月10日
かざはや-補油-
みなさん、こんにちは





引き続き、頑張っていきましょう


国立清水海上技術短期大学校です

11月8日(火) 午後、練習船 かざはや は補油を行いました。
補油終了後、
この日も折戸湾で実習を行いました

-制御室にて-
これまでの実習のメモを見返しながら、
操作を行っている様子が目に留まりました




2022年11月09日
こんにちは
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校です

ドローンを使って

校内の写真を撮影している様子です

本館

グラウンド、実習棟、南寮、北寮、そして奥に駿河湾

こうしてたくさんの写真を撮り、広報を行っております
国立清水海上技術短期大学校



2022年11月08日
防災訓練
みなさん、こんにちは






国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

昨日午後、地震発生を想定した防災訓練を実施しました。
教員と学生は決められた配置を確認し、
さらに、配置ごとに担当する役割を確認しました。
防災備品の個数や状態も確認しました。


2022年11月07日
地域のお祭り
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

昨日、11月6日(日曜日) 折戸中央公園で開催されました
第41回 令和4年度 折戸まつり
アトラクション の部に
本校の学生グループが参加しました

お天気にも恵まれ

大盛況のお祭りに参加させていただき

楽しい時間を過ごすことができました

地域のみなさま、ありがとうございました



2022年11月04日
こんにちは
みなさん、こんにちは

国立清水海上技術短期大学校です

明日(11月5日)は、WEB学校説明会 開催を予定しております

お申し込みいただきました皆様、ありがとうございます

WEB上ではありますが、皆様にお会いできるのを楽しみにしております

本校では、公式ブログの他に
公式Youtube でも学校の様子をご覧いただくことができます

2022年11月03日
休日の様子
みなさん、こんにちは

校内グラウンドで野球を楽しんでいたり

自転車で外出したり

ギターを楽しんでいたり


国立清水海上技術短期大学校です

休日の学生の様子をご紹介します

この日は秋晴れ







それぞれの休日を楽しんでいました



2022年11月02日
11月になりました
みなさん、こんにちは





国立清水海上技術短期大学校です

11月になりました

昨日朝は月初めの朝礼を行いました。
まず、校長先生からのお話があり、
続いて、後期の級長、副級長の任命式を行いました

前期の級長、副級長から引き継いで、
各クラスのまとめ役として頑張ってくださいね

さらに、教員から行事予定の連絡や生活についての諸注意などお話がありました。
これから寒い日が続きますが、心身共に健康に過ごしていけるよう一緒に頑張っていきましょう

