2022年12月23日
学生帰省
みなさん、こんにちは


少し早いですがサンタさんも来てくれた様子


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

本日が今年最後の登校日でした。
居室の片付け・掃除をし、
HRにて帰省中の過ごし方など担任教員から聞き、
いよいよ学生が待ちに待った冬休みが始まります




それぞれのお家まで気をつけて

年明け、また元気に学校に戻ってきてください



2022年12月22日
船員就職セミナーに参加させていただきました
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

先日、本校にて
中部運輸局 主催
船員就職セミナー があり、1年生が参加させていただきました。
鈴与海運株式会社 様
福寿船舶株式会社 様
由良機船株式会社 様
各社、本校卒業生より
お話いただきました。
学生は、船で働く未来の自分を想像しながら真剣に聞いておりました。
ありがとうございました。


2022年12月21日
めざせ!海技者セミナーin静岡に参加させていただきました
みなさん、こんにちは



国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

先日、国土交通省中部運輸局 主催
めざせ!海技者セミナーin静岡 に
1年生が参加させていただきました。
学生は終始緊張した様子でしたが、
船会社様から直接お話を伺うことができるチャンスをいただき、
積極的に行動しておりました。


2022年12月20日
こんにちは
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

現在、教務課では
来年度のパンフレットの作成を進めています。
本校の魅力がぎゅっと詰まったパンフレットにいたします。
皆様、楽しみにお待ちください



2022年12月19日
実習の様子-海上実習-
みなさん、こんにちは

国立清水海上技術短期大学校です

海上実習の様子をご紹介します。
この日は風が強く、係留策を繋いだままの実習となりました。
船首配置の学生は、揚錨機カバーの補修にチャレンジしました

一針一針ていねいに作業を進めていました。


2022年12月16日
内航海運講演会に参加させていただきました
みなさん、こんにちは




国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

先日、本校にて
公益財団法人 海技教育財団 主催
内航海運講演会 があり、1年生が参加させていただきました。
講師 エスオーシーマリン株式会社 田中様 より
内航船での働き方や就職までに学生がやっておいたほうがいいことなど
お話いただきました。
時折メモを取りながらお話を聞き
質問もたくさんさせていただきまして
大変有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。


2022年12月15日
校内の様子-檸檬の収穫-
みなさん、こんにちは


豊作ですね
国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

校内の様子をご紹介します

校内の一画にある畑です

たくさん檸檬が実りました
黄色が鮮やか



棘があるのでヘルメット必須






2022年12月14日
実習の様子-海上実習-
みなさん、こんにちは



国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

海上実習の様子をご紹介します

この日は清水港を出て、田子の浦沖まで航行しました。
航行中に船位決定の練習をしました。
来年4月からは大型練習船での実習も始まります。
一つ一つの技術をしっかり習得していきましょう



2022年12月13日
実習の様子-海上実習-
みなさん、こんにちは



国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

海上実習の様子をご紹介します。
この日、実習の学生もよく頑張っていました。
そして、富士山がとってもきれいに見えました

寒い日が続きますが、頑張りましょうね



2022年12月12日
SNo-537番船
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

-本校校内練習船 かざはや につきまして-
2022年8月30日に起工式を行い、
現在、SNo-537番船として代船建造中なんです





令和5年度に入学の1年生は 真新しい練習船 で
実習を行うことになります





-新しい船- 考えるだけでわくわくしませんか

建造の様子をブログでも時折紹介していきます

楽しみにお待ちください



2022年12月09日
WEB学校説明会につきまして
みなさん、こんにちは

国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

2022年12月17日(土) 10:00 ~ 11:40 で
WEB学校説明会を予定しております。
申込締め切りは、本日(2022年12月9日)17:00までです。
皆様のご参加、お待ちしております






2022年12月08日
休み時間の様子
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

休み時間の様子をご紹介します

お昼休みや放課後の自由時間を利用して
体を動かしている学生の楽しそうな姿がありました

こちらはグラウンドで大縄跳び

こちらは体育館でバトミントン

仲間と体を動かすのは楽しいですね



2022年12月07日
防火訓練の様子-応急救護-
みなさん、こんにちは



国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

先日、防火訓練を行いました。
この日の防火訓練では、
静岡市消防局日本平消防署及び三保出張所署員の方に
訓練に参加いただくとともに、演習にもご協力いただきました。
この日の防火訓練では、
静岡市消防局日本平消防署及び三保出張所署員の方に
訓練に参加いただくとともに、演習にもご協力いただきました。
演習は3種類行いました。
本日は応急救護の様子をご紹介します

災害時の怪我の対応や負傷者の搬出方法などを学びました。
写真は負傷者の搬出方法を教わっている様子です

説明を聞いた後は、役割を交代しながら実践していきました。
様々なシチュエーションに対応できるよう数種類の搬出方法を教えていただきました。
静岡市消防局日本平消防署及び三保出張所署員の皆様、
この度は、防火訓練にご協力いただきましてありがとうございました。


2022年12月06日
防火訓練の様子-スモークハウス体験-

国立清水海上技術短期大学校です

先日、防火訓練を行いました。
この日の防火訓練では、
静岡市消防局日本平消防署及び三保出張所署員の方に
訓練に参加いただくとともに、演習にもご協力いただきました。
演習は3種類行いました。
本日はスモークハウス体験の様子をご紹介します

学生は4人一組のグループで、
火災発生場所の疑似体験としてスモークハウス内を歩きました。
手元のタオルで鼻と口を覆い、姿勢を低くして室内に入りました。
煙で充満した室内は暗く、動きづらかったようで
改めて火災の怖さを感じた様子でした。


2022年12月05日
防火訓練の様子-消火活動-
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

先日、防火訓練を行いました。
この日の防火訓練では、
静岡市消防局日本平消防署及び三保出張所署員の方に
訓練に参加いただくとともに、演習にもご協力いただきました。
演習は3種類行いました。
本日は持ち運び式消火器の取扱い訓練の様子をご紹介します

まず、消防署の方より消火器の使用方法をご説明いただきました。
その後、5人ずつのグループに分かれ、
一人ずつ訓練用の消火器で取扱い方を確認しました。
訓練後には学生からの質問に回答してくださり、更に知識が深まった様子でした。


2022年12月03日
全国内航タンカー海運組合WEB懇談会がありました
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

先日、全国内航タンカー海運組合WEB懇談会があり、
本校の1年生が参加させていただきました

全国内航タンカー海運組合様からのお話を終始
真剣な眼差しで聞き、いただく情報を書き留めていました

-どんな船員になりたいか-
-どんな船に乗りたいか-
しっかり自分自身と向き合っていかなければなりません。
講演の最後には質疑応答のお時間をいただき、学生の質問に丁寧にお答えいただきました。
履歴書の書き方も練習が始まっています。
1年生は就職活動の第一歩を踏み出しました。
応援しています



2022年12月02日
12月に入りました
みなさん、こんにちは

国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

12月に入り、今年も残すところわずかになってきました

寒くなってきましたが

学生はこれまでと変わらず座学・実習に一生懸命取り組んでおります

昨日、月初めの朝礼を行いました。
今後予定されている、大型練習船での乗船実習や就職を見据えて、
今できることをしっかりやっていきましょうとお話がありました。
学生主催の楽しい企画のお知らせもありました。
校内写真コンテストを行うようです

様々な視点からの写真が集まることでしょう

わくわくしますね



2022年12月01日
校内の様子
みなさん、こんにちは
校内の一画にある畑の様子です




国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です



オリーブは実がなり

レモンが黄色く色づいてきました

食べ頃が近づいてます

金柑もたくさん実がなって
畑がとっても賑やかです

(写真は11月20日頃撮影したものです
)


