2020年01月24日
学生寮夜間避難訓練
1月21日(火)22:00震度6強の地震が発生し停電が起き、さらに地震に伴う津波が発生したことを想定した夜間避難訓練を行いました。
非常灯を頼りにして、津波から避難するために寮の最上階へと避難しました。

非常灯を頼りにして、津波から避難するために寮の最上階へと避難しました。
最上階へたどり着いた後は、班毎に集合します。
人員点呼及び服装チェックを行い、避難訓練は無事終了しました。

地震と津波は昼夜を問わず発生します。この夜間避難訓練をとおして、在寮時のいかなる状況でも避難できる心構えが出来ました。
2020年01月22日
三保造船所見学
(株)三保造船所のご厚意により、船の建造現場を見学しました。
三保造船所は本校と同じ三保半島にあるため、徒歩で造船所に向かいました。

三保造船所は本校と同じ三保半島にあるため、徒歩で造船所に向かいました。
三保造船所は、校内練習船かざはやの建造も行うなど、本校と縁が深い造船所です。

最初に、三保造船所の歴史や、船の建造方法について説明を受けました。

その後、造船所内の見学を行い、鋼板の加工場、新造船建造中の船台や艤装岸壁を見学しました。
一枚の鋼板から徐々に船舶が造られていく様子を見学し、大変勉強になりました。
2020年01月15日
2年生 学級長・副学級長任命式
1月14日(火)に2年生の学級長・副学級長任命式を行いました。
卒業までの約3ヶ月間、学級の雰囲気を盛り上げ、4級海技士口述試験全員合格を目指しましょう。

2年A組 学級長・副学級長

2年B組 学級長・副学級長

卒業までの約3ヶ月間、学級の雰囲気を盛り上げ、4級海技士口述試験全員合格を目指しましょう。
2年A組 学級長・副学級長
2年B組 学級長・副学級長
2020年01月08日
1年生と2年生との対面式
2年生が4月から12月までの乗船実習を修了し、1月7日(火)に帰校しました。当日、8時間目に体育館で全校集会を開きました。
校長先生から2年生に対して四級海技士口述試験へ奮起するよう、1年生には乗船実習を終えた2年生を見習い、その知識と経験から学ぶよう激励の言葉がかけられました。

校長先生から2年生に対して四級海技士口述試験へ奮起するよう、1年生には乗船実習を終えた2年生を見習い、その知識と経験から学ぶよう激励の言葉がかけられました。
次に2年生とは初対面となる職員の紹介が行われました。

続いて、1年生のスチューデント・オブ・ザ・イヤー賞の表彰が行われました。この賞は、クラブ活動など学校生活全般において模範となる活動を行ったり、ボランティア活動など学校の名誉を高めるなどの活動を行ったり、その他学生の模範となる活動を行った功績がある学生に贈られます。
最後に初対面となる1年生と2年生が向き合い、対面式を行い学年代表学生同士がエールの交換を行いました。

2年生からは1年生に心温まる励ましの言葉がかけられました。1年生は最初緊張していましたが、2年生の優しさに触れ安心したようです。

2020年01月07日
1年生帰寮
1月7日(火)からの授業再開を前に、1年生の寮生が帰寮しました。

インフルエンザ等の感染拡大防止のため、帰寮後、職員室で健康状態のチェックを受けます。

熱がないことを確認し居室の鍵を受け取ります。

帰省中に持ち帰った荷物を整理し、新年の授業開始に備えます。

2020年01月06日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
令和2年(2020年)も国立清水海上技術短期大学校公式ブログをよろしくお願い申し上げます。