2024年09月17日
夢の水素燃料船に乗船!
みなさん、こんにちは
国立清水海上技術短期大学校です
本校の学生と教員が水素を燃料として使っている船、ハイドロびんごに乗船しました

水素を軽油に混ぜて燃料として使うことで、二酸化炭素の排出量削減に貢献することができます

清水港内をクルージングしながら可燃性ガスである水素を利用するための安全策や、水素燃料の環境負荷軽減についての説明を受けました


今後の水素燃料の動向に注目です
\貴重な乗船体験になりました/

国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

本校の学生と教員が水素を燃料として使っている船、ハイドロびんごに乗船しました


水素を軽油に混ぜて燃料として使うことで、二酸化炭素の排出量削減に貢献することができます


清水港内をクルージングしながら可燃性ガスである水素を利用するための安全策や、水素燃料の環境負荷軽減についての説明を受けました


速力はなんと23.0ノット(時速約42.6km)も出ます


今後の水素燃料の動向に注目です

\貴重な乗船体験になりました/



2024年09月13日
操船シミュレーター実習
みなさん、こんにちは
国立清水海上技術短期大学校です
本日は操船シミュレーターを使った実習の様子をお届けします
ARPAと呼ばれるほかの船の動きを解析する装置の情報を使って操船する練習をしました

船の針路を変える手順についても練習しました

国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

本日は操船シミュレーターを使った実習の様子をお届けします

ARPAと呼ばれるほかの船の動きを解析する装置の情報を使って操船する練習をしました


船の針路を変える手順についても練習しました


航海士の必須スキルなのでしっかりと練習しましょう



2024年09月09日
クロスロープ取り扱い
みなさん、こんにちは
国立清水海上技術短期大学校です
航海系実習ではクロスロープの取り扱いをやっています

今までの三つ撚りロープに比べ、ストランド(ロープを形作る繊維の束)の数が多く、8つになっているため取り扱いが難しいです

扱いは難しいですがとても丈夫で船の係留策などに使われるロープなのでしっかりとマスターしましょう

国立清水海上技術短期大学校です

航海系実習ではクロスロープの取り扱いをやっています


今までの三つ撚りロープに比べ、ストランド(ロープを形作る繊維の束)の数が多く、8つになっているため取り扱いが難しいです


扱いは難しいですがとても丈夫で船の係留策などに使われるロープなのでしっかりとマスターしましょう

ショートスプライス
↓↓


アイスプライス
↓↓

国立清水海上技術短期大学校



2024年09月06日
燃料噴射弁の整備
みなさん、こんにちは
国立清水海上技術短期大学校です
機関実習ではメインエンジンの燃料噴射弁の整備実習を行っています
まず工具を使って分解します



その後、部品の役割について勉強しながらきれいにしました

国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

機関実習ではメインエンジンの燃料噴射弁の整備実習を行っています

まず工具を使って分解します




その後、部品の役割について勉強しながらきれいにしました




2024年09月02日
アーク溶接
みなさん、こんにちは
国立清水海上技術短期大学校です
機関実習ではアーク溶接を練習しています


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

機関実習ではアーク溶接を練習しています

アーク溶接とは鉄の棒に電流が流れると、熱が発生し、その熱で鉄の棒自身が溶けるのを利用して金属の接合を行う手法のことです

ホルダーと呼ばれる機器で鉄の棒を挟み電流を流し込みます


溶けた鉄はビードと呼ばれる溶接の跡を作ります



危険な作業なので保護具をきちんと着用し作業をします



