2023年01月31日
明日は進水式
みなさん、こんにちは
是非、ご覧ください

国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

いよいよ明日は 新 かざはや 進水式 が執り行われます。
この進水式は北九州市にて行われますが、
多くの皆様に 新 かざはや の姿を見ていただきたく、
YouTube 海技教育機構 公式チャンネル にてライブ配信を予定しております



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2023年 2月 1日 11:00 から 配信スタート です

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


2023年01月28日
バレンタインコンサート
みなさん、こんにちは
学生行事 バレンタインコンサート
を行いました。




国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

もうすぐ バレンタインデー ですね

本校では、1月28日(土)



各グループが思考をこらした出し物に
コンサート は大盛況



空き時間を利用して熱心に準備していた様子が伝わってきました。
また、月曜日から頑張りましょう



2023年01月26日
実習の様子-海上実習-
みなさん、こんにちは



28年間、ありがとう
国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

海上実習の様子をご紹介します。
昨日、行われた海上実習が 現 かざはや での 最後の実習 となりました。
学生は、
これまでに習ったことを思い返しながら、

ひとつひとつの作業を丁寧に行うことができました。

予習復習したメモ帳は頑張った証


たくさんの船乗りを育ててくれた 現 かざはや 





新 かざはや は2023年3月完成予定です



2023年01月20日
入試前掃除
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

本日、入試前の大掃除を行いました

学生は自分の持ち場に責任を持って掃除を行うことができました。
明日は 一般選抜 入学試験日 でございます。
受験生の皆様、気をつけて各会場までお越しください。


2023年01月19日
こんにちは
みなさん、こんにちは

国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

現在、1年生は学年末試験を頑張っております

1年間で学び得た知識をしっかり復習して
試験に臨んでいることでしょう

体調に留意して、頑張りましょう



2023年01月18日
実習の様子-海上実習-
みなさん、こんにちは

国立清水海上技術短期大学校です

寒い日が続いておりますが

海上実習も頑張っております。
だんだんと様々な作業が主体的にできるようになってきました。
在学中に一つでも多くの知識・技術を習得できるよう頑張りましょう



2023年01月17日
実習の様子-航海実技-
みなさん、こんにちは



国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

実習の様子をご紹介します

この日は シュートガン の取扱い実習を行いました。
シュートガンは船を岸壁に係留するときに使用する道具のひとつです。
圧縮空気の力を使って遠くまで飛ばすことができる反面、
音も非常に大きく、索が飛ぶスピードも速いので慎重に取り扱わなければなりません。
教員から取扱いの要領を聞いて、一人ずつ実践していきました



2023年01月16日
SNo-537番船-建造の様子-
みなさん、こんにちは



国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

SNo-537番船建造の様子をご紹介します

現在、起工から4ヶ月が経過しました。
エンジンルーム付近や
船尾部

船首部
正面から見るとこのように

徐々に船の姿が見えてきています

わくわくしますね

次回を楽しみにお待ちください



※これらの写真は昨年12月に撮影しました



2023年01月13日
実習の様子-下架作業-
みなさん、こんにちは



国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

実習の様子をご紹介します。
この日は小型艇とカッターの下架作業を行いました。
冬休みが明けて最初の大きな作業でしたが、
それぞれの役割を一生懸命頑張り、
安全第一で下架作業を行うことができました。


2023年01月12日
表彰式
みなさん、こんにちは
スチューデント・オブ・ザ・イヤー賞
並びに
功労賞
の




おめでとうございます


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です





表彰式を行いました



スチューデント・オブ・ザ・イヤー賞は
全海窓 様 より、学業に熱心に取り組みながらも
日頃より皆の模範となるような学生が選ばれました。
功労賞は
他の学生の模範となる自発的な活動があったり、
常に自分だけでなく他者への気配りを頑張った学生が選ばれました。






さらなる活躍を期待しています



2023年01月10日
帰寮日
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

学生の冬休みは今日まで
明日から授業が始まります


本日は帰寮日

学生が続々と戻ってきております。
目が合うと大きな声で挨拶し

冬休みの出来事など楽しそうに話してくれます

寒い日が続きますが体調に留意しながら、
座学や実習等、一生懸命取り組んでいきましょう



2023年01月06日
こんにちは
みなさん、こんにちは


国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

学校の様子をご紹介します

(
学生は冬休み中です
)


来週からの授業に備えて各教室の準備が行われています。
1年生は学校に戻り、教室で
2年生はオンラインで
それぞれ授業が始まります。
職員一同、学生と会えるのを楽しみにしています



2023年01月06日
Web学校説明会のご案内
みなさん、こんにちは
Web学校説明会のご案内です



国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です



2023年3月24日(金)
Web学校説明会を開催します。
このWeb学校説明会にご参加いただきますと
令和5年度に本校を 総合型選抜 で受験する際の 出願資格 のひとつを満たすことができます。
また、Web学校説明会にご参加くださる方に
学校案内パンフレットや過去問などに加え

本校オリジナルグッズ

マルチに使えるポーチ(全6色) & シャーペン をプレゼントします



(※ポーチの色は選べません)
さらに

先着30名様にはオリジナルエコバッグをプレゼント







学校案内パンフレットは令和5年度版を作成中

過去問も令和4年度の最新問題を掲載準備中です

これらが皆様のお手元に届きますように現在準備を進めております。
皆様のWeb学校説明会へのご参加、お待ちしております

お申し込みは こちら からどうぞ


2023年01月05日
学生の帰寮を待つ校舎と雪化粧した富士山
1月10日の学生帰寮日を前に本校グラウンドから校舎越しに撮影した
折戸湾と富士山の画像を紹介します。

本校のある三保半島は、冬の間も気候が安定しており
折戸湾と富士山の画像を紹介します。

本校のある三保半島は、冬の間も気候が安定しており
ご覧のような浮世絵のような富士山を毎日見ることができます。
2023年01月05日
Web学校説明会につきまして
みなさん、こんにちは

国立清水海上技術短期大学校

国立清水海上技術短期大学校です

Web学校説明会についてお知らせです。
2022年度開催予定のWeb学校説明会ですが
残すところあと 1回 となりました。
開催日時は
2023年3月24日(金)
午前の部 : 10時00分 ~ 11時40分予定(9時30分受付)
午後の部 : 14時00分 ~ 15時40分予定(13時30分受付)
申込締め切りは
2023年3月16日(木) 17時00分
でございます。
船員という仕事を多くの方に知っていただけたらと思います

皆様のご参加をお待ちしております

お申し込みは こちら からどうぞ



2023年01月04日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。

国立清水海上技術短期大学校
清々しい新年を迎えられたこととお喜び申し上げます。
また、日頃より本校の教育運営につきまして多大なご理解とご協力賜り、厚く御礼申し上げます。
引き続き、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
-----------------------------------------
さて、
本日は 揮毫式 (きごうしき) の様子をご紹介します

2023年3月完成予定の本校練習船 かざはや に描かれる船名を、
後援会会長に揮毫していただきました。
2023年3月完成後は、
この かざはや という船名が、
船員になるという志を持った学生を船首・船尾から見守っていくこととなります。

